2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

zenmaiをpypiにアップロードしました

github.com zenmaiをpypiにアップロードしました。以下でインストールできるようになります。 $ pip install zenmai こちらからは以上です(もう少しreadmeなどを充実させたい)。 詳しい内容は以下を参照してみてください。 pod.hatenablog.com

$whenと$unlessというsyntaxを追加した

github.com $whenと$unlessというsyntaxを追加した。$whenは以下の様な形で書く。 $when $when: <predicate> body: <body> or $when: <predicate> <body> body部分が不要なら省略できる(省略できるのはbody部分にactionの呼び出しがない場合に限る)。 $whenはpredicate部分が真ならbody部分を評</body></predicate></body></predicate>…

設定ファイルがだるい問題についてあれこれ考えたりしてみた

github.com 今回の話しはあまりまとまっていない。頭の中でぼんやりと考えたことのメモ。 似たような設定ファイルが複数ある場合 似たような設定が複数あるような設定ファイルがある。例えば、local,dev,productionという3つの環境での設定ファイルがある場…

今日は$formatと--dataオプションの取り扱いに細かな調整を加えた

github.com 今日は$formatと–dataオプションの取り扱いに細かな調整を加えた。具体的には以下の様な感じ。 $formatの対象を文字列だけから拡張した --data でファイル名だけではなく json referenceを取れるようにした $formatの対象を文字列だけから拡張し…

小さなissueを作ってはcloseを繰り返してた

github.com 細々としたaction(関数)を追加する作業。小さなissueを作ってはcloseを繰り返してた。 例えば以下のようなaction(関数)が追加された counter format get (with default value) 追加されたものたち counter $let: c0: {$counter: 3} c1: {$counter…

出来ないことがあるのは嫌だったので `--data` オプションを追加した。

github.com 今までconfigファイルを受け取ってその値を利用してrenderingするということができなかった。別の言い方をすると静的な参照関係を記述することは出来たけれど、動的な参照関係を記述することができなかった(個別にrootとなるようなファイルを定義…

結局面倒くさくなってjinja2のtemplateをサポートした

github.com はじめに 結局面倒くさくなってjinja2のtemplateをサポートした。なんだかんだでtemplateの機能はすごく便利。とは言えせっかくのdict(yaml)の構造が全て無視され文字列として扱われるというところが微妙といえば微妙。 どうしてtemplateが便利な…

機能も揃ってきたので真面目な例も考えようと思った結果、禁断の果実(eval)に手を伸ばしてみたり

github.com はじめに 1週間くらい触ってきた結果それなりに機能が揃ってきたような気がする。$loadで外部のリソースから値を取ってくる事ができるようになったし。その際にjson pointerで指定した範囲の一部分を取り出すことも出来る。$concatで複数の断片を…

$letを実装しました

github.com 昨日話題にだけだしていて未実装だった$letという記法を実装しました。夢物語的な皮算用ではなくなりました。 予想通り以下が必要になりました。 scope 関数呼び出しとは異なる評価順序の特殊構文 以下の様なコードが動くようになります。 data.y…

yamlのblockスタイルとflowスタイルの違いを楽しんだ

github.com 今日もyaml上の言語のことを考えていたのだけれど。関数(action)呼び出しの部分はflowスタイルと併用すると少し見やすくなるかもしれない。 yamlのblockスタイルとflowスタイルについて yamlにはblockスタイルとflowスタイルの2つのスタイルがあ…

$loadと$concatが仲間に加わりました。

github.com $loadと$concatが仲間に加わりました。これでようやくちょっとは便利な何かとして機能し始めてきたような気がします。これら2つが具体的にはどのような効果を持つのかを少し説明したいと思います。すごく雑にいうと以下の様な感じです。 $load –…

yaml上の言語での戻り値について

github.com yaml上の言語での戻り値について考える事がある。だいたい以下の2つについて考えていた。 Noneが戻り値の関数の扱い 戻り値の解釈の仕方 Noneが戻り値の関数の扱い 通常のpythonの関数でreturnを書かなかった場合にはNoneが返る。 def f(): pass …

$importでpythonのmoduleをimport出来るようにしてみた

github.com 今回はimport出来るようにしてみた。例えば以下の様にして使うことが出来る。そう言えば、前回の記事では使い方を説明していなかった。使い方は単純で zenmai.compile(d, module) という感じで呼び出すだけ。注意点として順序は保持してもらう必…

yaml上で動くtoy言語を作り始めた

yaml上で動くtoy言語を作り始めた。 これ。 github.com 今回はコードを書く以外になるべく文章によるアウトプットを増やしてみようという試みも裏で行うことにした(そんなわけでこの記事を書いている)。 yaml上で動く言語 現在のところはlispのマクロのよう…

marshmallowのコード生成でadditionalPropertiesをサポートするのがだるかった話し

最近作っている swagger-marshmallow-codegen というライブラリでswaggerの additionalProperties に対応するのがだるかったという話。 additionalProperties? additionalProperties というのはjsonschemaの方にもある。このあたりに書いてあるので読めばど…

ちょっとインデントをしたくなった時に便利

context.redirect_stdoutなどの使い方の例にもなるかもしれない。 import sys import contextlib from io import StringIO @contextlib.contextmanager def indent(n): buf = StringIO() with contextlib.redirect_stdout(buf): yield buf buf.seek(0) prefi…