2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

goはランタイムという発想のミニフレームワークを作り始めた

goはランタイムという発想のミニフレームワークを作り始めた。まだ全然完成はしていないけれど、どういう方針で作っているかなどをメモをしておく。 github.com フレームワークと言いつつ、現状ではそこまでいろんなことをやってくれるという感じではない。…

goのflagパッケージは-xxxだけでなく--xxxにも対応していることを知った

-nameというオプションを持つようなコマンドを作ってみるとヘルプメッセージは以下の様になる。 $ go run main.go -h Usage of app: -name string name of person (default "foo") 素直にヘルプメッセージを読むと使えるのは、-name <value> と -name=<value> だけ。 実際</value></value>…

依存を可能な限り少なくして、irisデータセットの散布図を描きたい

グラフを描きたいと思ったときには以下の2つ場合がある 絵が描きたい データを分析したい(EDA) 今回は概ね前者の場合の話。ついでにnumpy,scipy,pandasなどに依存したくない。依存はこれだけ。 $ pip freeze pygal==2.4.0 vega-datasets==0.8.0 依存を可能…

Makefile上でprocess置換を使う方法

TL;DR makeはデフォルトでshが動く。bashなどにしないとprocess置換が使えない。 make中ではprocess置換が使えない? 何も考えずにprocess置換を使おうとするとエラーになってしまう。 $ make 02 python <(python -m prestring.python hello.py) /bin/sh: -c…

dictknifeにshrinkコマンドを追加した

github.com 発端 qiitaのAPIを実行してみるとあるユーザーのストックの情報が取れるらしい(実はストックは公開情報だったんですね)。 https://qiita.com/api/v2/docs#get-apiv2usersuser_idstocks GET /api/v2/users/:user_id/stocks 指定されたユーザがスト…

pythonのgraphql-core上のオブジェクトからSDL (schema definition language) を出力する方法についてのメモ

graphqlのSDL (schema definition language) を出力する方法をメモしてみた。 github.com 個人的なメモなので分かりづらいかもしれない。graphqlに対応したコード生成などを考える上でどの表現だけを残しておけば良いのかなどを気にしたかった。その上でいろ…