logging入門

長すぎにならない程度に使い方をまとめてみる。

loggingの使い方

ライブラリの利用者

既に存在するアプリを実行するファイルの場合

if __name__ == "__main__":
    import logging
    logging.basicConfig(level=logging.DEBUG)  # or INFO or WARNING or ERROR
    run()

個人的には時間もみたいので以下の様にしている。

 logging.basicConfig(level=logging.INFO, format="%(asctime)s %(levelname)s %(message)s")

設定可能な属性について詳しくはここ

ライブラリの作成者

ライブラリ内の話。基本的にはモジュール毎に __name__ でロガーを作る。アプリを作成する際にはご自由に。

import logging
logger = logging.getLogger(__name__)


# おもに問題を診断するときにのみ関心があるような、詳細な情報。
logger.debug("hmm")
# 想定された通りのことが起こったことの確認。
logger.info("hmm")
# 想定外のことが起こった、または問題が近く起こりそうである (例えば、'disk space low') ことの表示。
logger.warning("hmm")
# より重大な問題により、ソフトウェアがある機能を実行できないこと。
logger.error("hmm")
# プログラム自体が実行を続けられないことを表す、重大なエラー。
logger.critical("hmm")

最悪、debug,info,errorだけ使えば良い。

例外発生時のtracebackを出力したい場合

stack traceもログに出力したい場合には exc_info=True をつける

try:
    foo()
except:
    logger.warning("hmm", exc_info=True)

うるさいloggerを黙らせる

ロガーの名前が foo.bar.boo の場合

logging.getLogger("foo.bar.boo").setLevel(logging.CRITICAL)

(sentryで適切にaggregationしたい場合)

loggerに渡す文字列をaggregation用のidとして利用できるようにする。具体的にはformat文字列などを利用して文字列を生成しない。

# ok
logger.info("name: %s", name)
# ng
logger.info("name: {}".format(name))

後者は文字列フォーマットの適用結果がsentryに送られてしまうため。適切に発生したエラーをaggregateできない。

ses also