2017-01-01から1年間の記事一覧

jqの出力をパイプでつなげた時の挙動(slurpとunbuffered)について

about jq jqはjsonの整形に使われる。通常は以下のようなvalidなJSONを入力にする data.json { "name": "foo", "age": 20 } 整ったフォーマットで出力される。 $ cat data.json | jq . { "name": "foo", "age": 20 } diffなどを取る時には、-Sを使ってキーで…

pythonでサブクラスを定義するときにオプションを渡せるようにしてみる

そういえば、継承時にbase classの他にオプションを取る定義が書けるのわりと最初ビックリするけれどvalidなpythonのコード。 3.6なら__init_subclass__のフックを使うのが楽かもしれない。 たとえば、以下の様なコードを書いてみる。 自身を継承したクラス…

emacs上でmozcを使ったときにC-nとC-pで変換候補中の移動をできるようにする

emacs上での日本語入力にmozcを使うようにしてみた。macではなくlinux上での環境の話。 通常の設定では以下だけなのだけれど(mozcをビルド後に mozc_emacs_helper が使えるようにしないとだめ)。 (require 'mozc) (set-language-environment 'japanese) (set…

EIN(Emacs IPython Notebook)を試してみる

2つrepositoryがあり後者の方がmelpaで入るもの。どうやら後者は前者のforkらしい。 tkf/emacs-ipython-notebook: IPython notebook client in Emacs millejoh/emacs-ipython-notebook: Jupyter and IPython 2.x/3.x notebook client in Emacs install packa…

dictknifeのclickへの依存を無くした

dictknifeのclickへの依存を無くした。その過程で思ったことは記事にした。 不要なimportをlazyにしたい(ついでにちょっとしたsetupも呼びたい) - podhmo’s diary argparseでsubcommandを作るためのユーティリティ - podhmo’s diary まだpypiの方は更新して…

不要なimportをlazyにしたい(ついでにちょっとしたsetupも呼びたい)

不要なimportをlazyにしたい場合がある。例えばdictknife.loadではフォーマットとしてjson,yaml,tomlをサポートしているのだけれど。 jsonだけで十分の処理でyamlやtomlをimportを行いたくない。 ふつうのlazy import ふつうのlazy importとして関数の中でim…

argparseでsubcommandを作るためのユーティリティ

サブコマンドを作る時に何らかのライブラリに依存して良いならclickがオススメではあるけれど。 使いたくない場合もあったりする。そういう時にどうするとまだましになるかみたいな事を考えたりしていた。 argparseでのサブコマンド argparseでのサブコマン…

mongodbのsparse indexと `{$ne: null}` 的なquery

疎なfield(ほとんどがnullでごく少数のdocumentだけ値が入る)があったとして。 これに対するindexはsparse indexで十分じゃないかなと思っていたのだけれど。 試してみたらだめなqueryだったという話。 explainの見方 その前にexplainの見方をメモ db.<collection>.find(</collection>…

matplotlibで描画できるグラフがわからないので自分用のギャラリーを作っている

github.com matplotlibには色々なメソッドがいっぱい なんか色々あるけれど。どういうものがあるのか把握していない。分かっているのは以下2つだけの様な状況 plot hist たぶんそれ以外にも色々あるかんじ。 matplotlibの例は多すぎるし複雑過ぎる matplotl…

nbreversibleがreversibleになった

github.com nbreversibleがreversibleになった。 reversible? readmeより # convert .ipynb to .py $ python -m nbreversible foo.ipynb > foo.py # convert .py to .ipynb $ python -m nbreversible foo.py > foo.ipynb # re: convert .ipynb to .py $ pyth…

1つのpythonのソースコードからmarkdownやipynbを作るツールを作りはじめた(文芸的プログラミングっぽい感じ)

github.com jupyter notebookは便利なのだけれど。便利な点はcellがあることで。 一方で不便な点もあって。不便な点もまたcellがあることという感じ。 端的にいうとjupyterを立ち上げるのが面倒くさいのとcell間のコントロールを行き来するのが面倒くさい。 …

個人的なグラフ描画用のパッケージに機能を追加した

github.com 個人的なグラフ描画用のパッケージに機能を追加した。その前にこのutataneというパッケージが何をするものなのかを整理してみる気になった。 何をするものなのかというと、グラフを描く等に関する忌避感を緩和するためのもの。だるいと思う率を下…

pytestのyieldで指定するfixtureのやつを真似して実装してみた

github.com pythonのyieldで指定するfixtureのやつを真似して実装してみた。意外と簡単にできるし。面白いし。便利な気がする。 yield fixture? pytestのfixtureはsetup/teardownをgeneratorで定義できる。昔はyield_fixtureという名前だったけれど。現在はf…

pytestのfixtureとcontextlib.contextmanagerでの例外の取り扱い方の違い

前回の記事でpytestのfixtureでもteardownが実行されることを確実にするにはtry-finallyで囲む必要があるという風に書いてしまっていた。 特にtestでの利用を想定して作ったわけではないけれど。test時のsetup/teardownのことを考えると、途中のコードが失敗…

個人的なグラフ描画用のパッケージ作りはじめた

github.com 個人的なグラフ描画用のパッケージ作りはじめた。matplotlibのラッパーの様なもの。 元々のモチベーションは以下の記事に書いてある。 グラフ描く簡単な環境作っときたいかも 結局グラフの表示用のコードとグラフを画像として出力する用のコード…

pythonのastモジュールに不満がでたらlib2to3のコードを使ってみよう

はじめに pythonのコードをparseするためにastモジュールが用意されていたりする。 このモジュールはpythonのコードをparseしてvisitor的なものでastをtravarseしてなどと便利ではあるのだけれど。 コメントなどの情報が消えてしまうなどの不満が出ることが…

たくさんのnotebookの内容をコマンドラインから再実行して更新したい

はじめに たとえばグラフを描画するnotebookをたくさん開いている状態。 ちょっとだけimportしたライブラリに変更があったので実行結果が変わりそうになってしまった。 このようなときに、すべてのipynbファイルを開いてrunallした後にsaveというようなこと…

グラフ描く簡単な環境作っときたいかも

グラフ描くの簡単な環境作っときたいかも。要求は以下の2つ。 手軽にグラフが描ける 手軽にグラフを共有できる 前者は例えばjupyter上でだけ表示みたいなのが嫌な感じ。 後者は例えばGUIで表示とかだけなのは嫌な感じ。 まだ結局一番良いと思える方法は見つ…

sqlalchemyのORMじゃない方の機能(expression language api)

使い方忘れることが多いのでメモ。 準備 テキトウにデータを作って準備する。 テキトウにテーブル作成。 CREATE TABLE groups ( id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, name TEXT ); CREATE TABLE users ( id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, group_id …

sqlalchemyのautomapによる既存のDBからのmodelの生成について

昨日あたりにsqlalchemyのautomapの仕組みをつかってgraphqlのschemaを作ろうとしていたのだけれど。その時に使っていたsqlalchemyのautomapの仕組みが期待していたのとちょっと違っていたのでどうしようか考えてみる。 sqlalchemy? pythonで使われているORM…

既存のdbからgraphqlのschemaを生成しようとしてみる

はじめに 既存のDBのURLを渡すと、何か良い感じにgraphqlのベースのapiを良い感じに提供してくれるようにする何かを作ろうとしはじめた。 graphqlはschemaを取るのだけれど、こちらのschemaはgraphベースなのでちょっと困る。 サーバー側の実装をするために…

docutils用にsphinxのliteralincludeのsubsetを作って使ってみる。

literalinclude? sphinxで利用可能なdirectiveの1つ。 以下の様な形で別のファイルに定義した記述をあたかも自身のcode-blockとして記述したかのように使えるもの。 ここはReSTの文章。 .. literalinclude:: <filename.<ext>> ここもReSTの文章。 似たようなものとしてincl</filename.<ext>…

bsonのdump(文字列表現)

人間が確認するためにbsonを文字列にdumpしたいことがある。 bsonはjsonではない bsonはjsonではないのでjson.dumpsは使えない。 import json import bson from collections import ChainMap person = ChainMap({"name": "foo"}, ChainMap({"age": 20}, {"_i…

1つのquery objectに紐づく複数のqueryの管理について

(途中:wip) はじめに pymongoを直で使うのがつらいと感じる事がある。というよりmongodb一般でつらいと感じることがある。主にjoin。 joinを手軽に書けるwrapper的なものがほしいと感じる事がある joinが書けるということ joinが書けるということは1つのque…

最近pythonでmongodb使うなら

普通に使う場合 過去にそれなりに人気のあった(?)mongodb用のライブラリは軒並み廃れている感じがある。3.x系に追随できていない物が多い。pymongoを直接使ったほうがマシな印象。もし非同期を気にしたいならmotorなどは良いかもしれない。 あとまだ新しめで…

統計的学習の基礎という本を読み始めた

統計的学習の基礎という本を読み始めた。英語読みたくないという精神で日本語の物を買った。 書いてある内容自体は何となく理解した気にはなるものの納得した感はまだあんまりない感じかも。解析的にはという修飾がついているところなど、ろくに計算や確認な…

排他なフィールドとinvalidなzero valueでハマった話

goで排他なフィールドとinvalidなzero valueではまった。 (短く言うならポインターにするべきところでポインターになっていなかったという話) 排他なフィールド 排他なフィールドを持っているstructと言うのはこういう形。 // T : type T int // const ( TX …

名前が良くない話(--input-format,output-format)

github.com --addtionalsというオプションの名前が良くない。という話もありつつ他にも良くない名前がある。 その筆頭は --input-format と --output-format。それぞれ対応しているわけではない。 --input-format --input-format は主に標準入力からデータを…

利用するjinja2のextensionを引数で渡せるようにした

github.com jinja2-cliというものがあり、こちらはj2-cliとは異なりpython3.xでも動くらしい。それならもうkamidanaとか作らなくて良いかなと思ったりもしたけれど。既にこちらの方が機能が豊富な感じなのでそのまま個人用途では使い続けることにした。 -ext…

Makefileと並行taskと生成されたtaskの実行の悩み

はじめに make に -j オプションを渡してあげると、良い感じにmakeが並行実行してくれる。 Makefile default: do01 do02 do03 do01: @echo start 01 sleep 1 @echo end 01 do02: @echo start 02 sleep 1 @echo end 02 do03: @echo start 03 sleep 1 @echo en…